2021.08.10社員ブログ

もともと雷除けの・・・・

本日もアイボンドブログをご覧いただきまして誠に有り難うございます。

先月3日、静岡県熱海市で起こった豪雨による土砂災害から既に1ヶ月以上が経過しました。あらためて、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。地球温暖化に伴って世界的に大災害が頻発しており、脱炭素は喫緊の課題です。単に目標として掲げるだけでなく、実行にうつしていかなければなりません。

災難、禍事など、恐ろしいことや不吉なことが、自分の身にふりかからないように唱える呪文のひとつとして、くわばらくわばら、がありますが、これはもともと雷除けの言葉でした。民俗学者の柳田国男によれば、雷が鳴るときに、くわばらくわばら、と唱えるのは、ほぼ日本全国でみられる風習のようです。その昔、雷という自然現象は雷獣という妖怪が原因とされていました。火の玉のようなものが落ちてきて地面に達すると、雷獣が天に駆け上がって猛々しく空を駆けまわるのが落雷であるとか。明治時代のある小説には、京都に雌伏していた山中鹿之助という人物が、銀閣寺の庭に落ちてきた火の玉から雷獣を捕らえ、足利義輝将軍に取り立てられるというものがあります。似たようなお話は江戸時代から明治にかけての伝承にも少なくないようです。

また、くわばらくわばら、の由来で知られる寺院がいまもあり、ひとつは大阪府和泉市桑原町の西福寺で、当時、この寺の井戸に落雷があり、雷が井戸をのぼろうとしているところを人々が寄り集まって蓋をしたことから、雷は非常に苦しみました。今後この地へ落ちることをしないと誓ったので、人々はこれを赦し、それ以来、この地には落雷がないとか。雷鳴のときに、くわばらくわばら、というのはこのためで、雷はその声に注意して決して落ちることはありません。もうひとつが、兵庫県三田市桑原の欣勝寺に伝わるもので、当時、寺に落ちてきた雷を住職が懲らしめ、以来、桑原の地名が雷除けの呪文になりました。最近では西福寺も欣勝寺も、(雷が)落ちないという意味から転じて受験生のお参りが絶えません。

ところで、子どものころからこのような迷信をきかされて育ったのが、後に雪の科学者として世界で知られるようになった物理学者の中谷宇吉郎です。彼は自身の随筆のなかで、「この先駆放電の現象の進行は余りに迅速なために、写真のうえでも、ひとつの火の玉が雲から地面まで落ちてくるように映ることが多い。火の玉が地面に達すると、その瞬間に非常に光の強い放電が地面から雲に向ってすすむ。その速度は光の速度に近いくらい大きい。この放電が普通に落雷電光となってみえるのである。」と、放電現象について解説する一方で、雷の迷信について、「普通の通俗科学書、特に迷信打破を目的とするような書物では、雷獣の話などは一笑に付されることが多い。特に親切な場合でも、落雷によって樹木の表面につけられた傷を、何か獣が駆け上がった爪痕とでも解釈したのであろうという程度の、いわゆる科学的解釈がなされているくらいである。」と述べています。

雷雨は昼夜を問わず、非常に激しい雨とともに発生することが多く、そういった集中豪雨では、たびたび土砂崩れや土石流をひき起こし、過去、多くの人命が犠牲となってきました。くわばらくわばら、という日本全国に共通する伝承は、そうした被害への教訓が含まれているものです。不動産賃貸業を営んでいる弊社も、災害に対しては常に注意を払っていかなければなりません。

友達にシェア

  • facebookでシェア
  • twitterでシェア
  • LINEでシェア
  • はてなでシェア
  • ピンタレストでシェア