本日もアイボンドブログをご覧いただきまして誠に有り難うございます。
あまり知られてはいませんが、明日10月15日は、たすけあいの日です。1965年、日常生活での助け合いや、ボランティア活動への参加を呼びかけることを目的として、社会福祉法人全国社会福祉協議会によって制定されました。全国社会福祉協議会は、全国すべての都道府県、市町村に設置されている社会福祉協議会の連合会・中央組織であり、前身団体は1908年10月に設立された中央慈善協会です。中央慈善協会の初代会長には渋沢栄一が就任しました。
2016年に出生数が100万人を初めて割り込んで以降、一昨年まで年平均4.0%の減少率を記録し、出生数の減少が続いています。昨年の出生数は約72万となり、国立社会保障・人口問題研究所の中位推計よりも15年早いペースで少子化が進行中です。これまで累次にわたり、少子化対策大綱が策定されてきました。一昨年4月には、こども基本法に基づき、同年12月、こども施策や基本的な方針を一元的に定める、こども大綱へと更なる進展を示しています。また、あわせて策定された、こども未来戦略は、すべてのこどもと子育て家庭を支えるための政策強化を2028年に向けて図るもので、その予算規模は3.6兆円という前例のないものとなりました。そうしたなかにあっても、少子化と高齢化は一層すすんでおり、人口減少も予想を上回るペースとなっています。そして、こども・子育て家庭の孤立化などを背景とした不安の増大、虐待・DVの増加、社会的養護を必要とするこどもの増加、困窮するひとり親家庭など、こども・子育て家庭をめぐる課題はより深刻な状況です。更に、高齢者人口が全人口の3割を超え、ひとり暮らし高齢者、認知症高齢者も増加し、多様な支え合いによる支援がますます必要となっています。
コロナ禍により、福祉現場は危機的事態に陥りましたが、その後も、経済的な困窮や社会的孤立、貧困の連鎖、ひきこもり、生きづらさ・不安、子育ての孤立化などの課題が社会全体に一気に顕在化しています。より複雑化・複合化した地域生活課題、新たな福祉ニーズが社会全体に広がっている状況にあって、これまでのセーフティネット対策や、子ども・子育て家庭支援、障害福祉、高齢者福祉といった縦割りの社会福祉制度では応えきれない、支えきれないといった状況がより鮮明になりました。
コロナ禍の2020年、「地域共生社会の実現のための」という文言が入った社会福祉法の一部改正法が成立し、地域共生社会の理念が明文化されています。その理念でもある「誰ひとりとり残さない社会」、「相互に支え合い人と人との『つながり』が生まれる社会」づくりを推進するため、昨年4月には、孤独・孤立対策推進法や、共生社会の実現を推進するための認知症基本法の施行、住宅確保要配慮者の居住支援の制度化など、一定の進展がありました。
高齢者、障がい者、こども・子育て家庭、生活困窮者など、すべての人々を対象として包摂的な支援をすすめ、地域で暮らし、生きがいをともに創り、高め合うことができる社会を実現していかなければなりません。弊社とマリオン財団も、そのお手伝いをしていければと思っています。